2025年1月7日
令和7年 新年賀詞交歓会
遅くなりましたが、、
あけましておめでとうございます‼︎
2025年も、よろしくお願いいたします。

1/5の賀詞交歓会での板橋区長挨拶では、
【板橋区が共働き子育てしやすい街ランキングで全国3位、都内で1位になった】との話がありました。
この調査は、働く女性向けウェブメディア「日経クロスウーマン」(発行:日経BP)と日本経済新聞社が行ったものです。
人口20万人以上の都市の、計180自治体を対象に24年9~10月に実施し、155自治体から回答があったものとのこと。
記事はこちら↓↓
確かに、板橋区の子育て施策は、児童相談所の開設にともなって、さまざま施策が急速に展開されてきたように思います。
始まったばかりの事業もあり、まだ実感とまではいかないかもしれませんし、対象が限定されている施策も多いのは課題でもあるかと思いますが、
今後、子育てを含めた全てのケア世帯が安心して、余裕をもって暮らせることや、子どもや障がい、高齢当事者がその人らしくいきいきと暮らせる施策が、重層的支援体制や地域共生施策の展開とともに広がっていくよう働きかけていきたいです。
板橋区議会は、45人中16人が女性区議で、36%まで増えてきたことや、若手区議が増えているのも、ケア当事者の視点での政策提言が増え、実現されていく1つの要因かもしれません^ ^
さて、2025年といえば、団塊世代が全員75歳以上となる年で、
人材不足や高齢化から顕在化する課題をなんとかしていかねばという、
「2025年問題」を思い出さずにはいられません。
医療や介護、子育て支援体制をいかに展開していくか、様々検討がなされてきましたが、今、2025年となって、それは成果が出ているのか。
次の一般質問でも、取り上げてみたいです。
私自身は、昨年、一昨年と、内向きの活動が多かったので、今年は、【外向きの活動をしていくこと】を抱負にしたいです。
新年の集いは、地域の方をはじめ、
政党や会派など関係なく、
たくさんの方とお話しできる機会。
いっぱい写真も撮らせてもらいました♫
40代もがんばります!