1. ブログ

ブログ

2025年11月5日

9/22一般質問報告<3>広報について

板橋区長に対する一般質問を行いました。

<<広報について>>をここでは報告します!
*東京新聞にも取り上げられているので、よかったらご覧ください。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/437741

簡単に報告すると…、
板橋区はSNSで、『税を捧げれば権利を得られる』等、アニメに登場するせりふとはいえ、不適切な発信を行いました。
いいねや注目度に左右されると、面白ければいい、拡散できればいいとなりがち。
行政としての情報発信であることを忘れず、人権意識を持った情報発信を求めたい。
ということです。
※今はこの問題のSNSは削除されました。

【広報について】

〇井上:アニメ『チ。─地球の運動について─』とコラボしたイベントPRとして、板橋区は税を捧げれば権利を得られる等、アニメに登場するせりふとはいえ、不適切な発信を行いました。既に削除されていますが、認識について3点伺います。

① 今回の『チ。』の情報発信のチェック体制について
井上:今回の『チ。』の情報発信のチェック体制については、どのようになっていたのでしょうか。
坂本区長:広報に関連いたしまして、今回の『チ。』の情報発信のチェック体制についてのご質問です。ご指摘の投稿は、9月18日から開催されている板橋周遊イベントの情報発信の一環として発信をしたものでございます。投稿に当たりましては、区公式SNSの運用ルールに基づきまして、都市計画課において確認をした後に、広聴広報課でも確認をして投稿をされたものであります。

② 『チ。』の動画配信の問題点について。
井上:今回動画がアニメの一部であったことなどが、説明が不足していたために削除されたとのことですが、説明していれば、同じような動画を配信しても問題がないという認識なのでしょうか。同じような事例で例えれば、アニメの一部であれば、子どもがいじめられているシーンのみを切り取って拡散してもいいということになりますが、そういう見解なのでしょうか。
坂本区長:『チ。』の動画配信の問題点についてのご質問です。9月1日の投稿は、情報の一部分を公開し、新たな興味や関心を高めるマーケティング手法を用いて配信したものでございます。この投稿に対しましては、提携したアニメ作品の1場面を利用した動画の文言が区の立場を示すかのような誤解を与えているとのご意見があったことから、おわびの投稿とともに、9月9日に削除しております。今回のようなアニメ作品等と提携をした情報発信については配慮すべき点があったと認識しております。

③ 人権意識を持った情報発信について。
井上:いいねや注目度に左右されると、面白ければいい、拡散できればいいとなりがちです。しかし、行政としての情報発信であることを忘れてはいけません。人権意識を持った情報発信を求めたいと考えますが、区長の見解を求めます。
坂本区長:人権意識を持った情報発信についてのご質問です。事実に基づくことはもとより、全ての方々の尊厳と権利を尊重し、守ることは行政の責務であり、人権意識を持った情報発信は必要不可欠であると考えます。誰もが等しく情報にアクセスでき、多様な背景を持つ情報の受け手に配慮した発信に引き続き努めていきたいと考えています。

アーカイブ