1. ブログ

ブログ

2025年11月18日

私たちの公園デザインワークショップ第2回

私たちの公園デザインワークショップ 
第2回に参加中。

高島平4丁目公園の“間取り”を考えよう、とのことで、ゾーニングを決めていきます!とのことです。
住民の参加者11名、区職員さん5名、委託事業者さん9名、樹木医さん1名、見学1名(私)ということで、スタッフ等が多めですが…。
高島第三小の小学生にとったアンケート結果では、ブランコやすべり台を置いてほしいとの意見が多かったとのことです。
一方で、以前、西徳第一公園の改修を検討した際にとられた徳丸小でのアンケート結果では、「こんな遊びがしたい、こんな遊具がほしい」の答えとして、ウォータースライダーが128人もいて、子どもからの要望遊具のトップでした。この地域は、子どもの池の運営が続いており、徳丸小の20%の子どもたちが、子どもの池を5回以上利用したと答えており、水遊びが日常の経験となっているから出てきた結果ではあると思います。
今回の高島平4丁目公園の子どもの池は、廃止されて時が立っているので、周辺の子どもたちは、子どもの池で遊んだ経験がないのですが、その中で、水遊びについて直接的には聞かれていないアンケート用紙に、水遊びやプールをあげた子が10%程度いるのは多いなと感じました。アンケートの取り方で、全く違った結果が出てくるんだと感じます。
また、こういったワークショップで思うのは、子どもにとっては、学区域別で、遊び場の計画がないと、どんな遊び場が地域内で足りていないのかが反映されづらいのではということです。
アンケートで上位にくることで計画を決めていくことの危うさがそこにはあるように感じました。
(写真は、第1回のものが中心です。)
次回は1/9 18:00からとのことです。
#高島平4丁目公園
#高島平
#板橋区
#公園デザインワークショップ
#子どもの池
#じゃぶじゃぶ池

     

アーカイブ