2019年4月9日
活動報告と政策2019
3期目へ向けた政策パンフレットです。
今まで柱にしてきた居場所に、来られない人、来たくない人への思いも込めて、
在宅支援の拠点の機能に触れています。
2011年から進化させ続けている地域の交流拠点を政策の柱に、
一人ひとりの声から作った8本の柱を、たくさんの人に届けていきます。
—
地域リビングから始まる物語 第3章
『ただいまー!』『おかえり~!』
夕方5時、「地域リビング」のキッチンは、大忙し。
今日のごはん当番は、小学生のたけしくん。
得意のグラタン作って、地域のみんなと食べるんだって。
おじいちゃん、おばあちゃん、大学生がサポートしている。
夜7時半、仕事を終え、子どもを迎えに来た方に、
『お疲れ様♪これ持っていって食べて。また明日ね』とボランティアさん。
なんだか、ほっこりして、ひとりで生きている気がしない。
2011年に「地域の交流拠点を生活圏内に」と一大政策を掲げてから8年。
2013年には、私自身が常設の「地域リビング」を開設。
このような風景が日常化し、多くの勇気と気づきを得ています。
実践を元に、議会でこども食堂や高齢者の居場所の支援制度を提案し実現。
街中に居場所が広がり、それぞれに物語が生まれています。
第3章では、さらなる政策実現に向け、大学院に通い研究してきた成果を活かし、
まちの相談役がいる常設の共生型交流拠点と訪問支援の制度化へ。
今まで、届かなかった人たちにも目を向け、地域づくりを進めます。
だれもがありのまま、堂々と生きられるまちへ。
「一人ひとりの声から描く板橋の未来」をご覧ください。