1. ブログ

ブログ

2020年10月1日

報告:高齢者保健福祉・介護保険事業計画2023と取組について(2020年8月健康福祉委員会③)

8月25.26日に行われた、健康福祉委員会の議事録をベースに、主な内容と私の意見を簡単にまとめました。

陳情(「請願」「陳情」は、区政等に関する意見や要望を議会に対して述べる制度で、どなたでも提出することができるもの)も所管事項調査も盛り沢山の委員会でしたので、数回のブログに分けて報告します。

このブログは、報告:高齢者保健福祉・介護保険事業計画2023と取組について(2020年8月健康福祉委員会③)についての報告です。

介護保険事業計画や障がい者福祉計画については、これから板橋区がどのような方向性に進むのか示されるものなので、質問可能時間最大限使いました。

 

※他の記事については、下記にリンクしています。
陳情審査報告:障がい者総合福祉センター・介護予防スペース等(2020年8月健康福祉委員会①)

陳情審査報告:新型コロナウイルスにおけるPCR検査について等(2020年8月健康福祉委員会②)

報告:高齢者保健福祉・介護保険事業計画2023と取組について(2020年8月健康福祉委員会③)

報告:板橋区障がい者計画2023及び障がい福祉計画・障がい児福祉計画について(2020年8月健康福祉委員会④)


所管調査事項:報告:高齢者保健福祉・介護保険事業計画2023と取組について

《板橋区高齢者保健福祉・介護保険事業計画2023の策定について及び介護保険法第117条に基づく第7期介護保険事業計画の取組実績(令和元年度分)について》

 

〈質疑内容〉

○井上温子

まず、人材について。介護保険ニーズ調査等の結果について人材確保が困難というところが68.4%と最も高いとあり、かなり介護人材に関する課題が多く挙がっていると思うが、それについて、骨子案では介護人材の確保・育成・定着支援が記載されているが、先の方向性というのが見えていない。

総合事業における生活援助訪問サービスについては、いつも定員をオーバーしていて、抽選で外れてしまう人が多数発生しているのが、私は以前からとても問題だと思っている。

地域の中でこういった高齢者のサポートをしたいのにもかかわらず、意欲があるのに抽選で外れてしまって研修を受けられない方がいらっしゃる。ここについては、拡充していくのかも記載されていないですし、無所属の会のしいなからは、実務者研修についての予算化というのも必要ではないかということを指摘していると思う。

ここでは初任者研修のほうの助成事業を開始するなどで、報告にとどまっている。今後、介護人材の確保は、本気で区がやらなければ、かなり難しくなってくると思う。

今後の方向性が示されてないので、その辺をお聞きしたい。

 

○介護保険課長

おっしゃるように、40人というところでやってきている。たしか、前回の委員会でも同じようなお話をいただいていて、そこについては、複数回申し込まれている方については何かしら救済措置がないかというところは、事務局としては検討をしているところ

また、実務者研修についても、メニューとかどういったものにニーズがあるのか、そういったところは拾い上げて、費用対効果の部分も分析し、事業化できるかどうか考えていきたい。

 

○井上温子

今後、計画づくりを、さらに詳細を検討していくと思うのですが、資格取得等に対しても、もう少し具体的に実行していけるような計画をつくっていただきたいと思う。総合事業のほうは、救済措置は取るけども枠は広げないという意味なのでしょうか。

 

○介護保険課長

今の時点では、40人というところで想定をしているところ。

あとは、コロナウイルスの収束状況とか会場の確保などの部分で、もし人数が広げられるような余地があれば、そこは前向きに考えていきたいなとは思っている。

 

○井上温子

コロナは長くは続くかもしれませんけれども、こういった計画というのは長期的なものですので、介護人材の確保はこれから本当に急務だし、自治体間競争というか、そういったことも起きてくると思うので、ぜひ積極的に進めていただきたいと思う。

また、定期巡回、夜間対応型訪問介護のサービスのほうが不足しているということで、パーセンテージが高く大体3割前後になっているのですが、不足しているサービスをどうしていくのかは計画には位置づけないのか、どのように計画に反映させていくのかをお聞かせいただきたい。

 

○介護保険課長

ここら辺につきましては、特に基盤整備の部分で、例えばなんですけども、サ高住についてもなかなかニーズがあるのかなというふうな認識の中で、例えばこういうメニューも整備に当たってはご協力していただけないのかとか、区から要望して、不足している部分の対応についてはしていきたいなというような想定はしているところ。

 

○井上温子

今後、このような計画にそれが位置づいてくるという意味か。計画なので、不足しているサービスや、どのようなものをつくっていく予定だということを、やはりきちんと示していかないといけないと思う。

 

○介護保険課長

そこら辺については、今不足という認識を私たちは持っておりますので、不足を充足させていくような方策については、計画の中ではちょっと取り入れていきたいと思っている。

 

○井上温子

次ですが、通いの場の目標値だとか共生型の居場所の検討状況について

総括や一般質問で、今後の計画に向けて検討を進めていくというお話が答弁としてありましたが、これを見ていると、あまり通いの場についての目標値が示されていないと思うが、現在どのように共生型の居場所と通いの場の目標値を検討されているのかお聞かせいただきたい。

 

○おとしより保健福祉センター所長

通いの場に関しましては、住民主体の、例えば10の筋トレなどに関しましては、一応目標値を入れまして記載してまいりたいと思っている。

それと、具体的に今のところ幾つというようなことで示すのは筋トレの住民主体かなというところ。通いの場に関しては、おとセンでやっています介護予防事業等がですけれども、それ以外にも、例えば福祉の森サロンとか、区の中では様々なところがですので、そういったところも含めまして、通いの場の在り方っていうのも少し検討しなければならない部分もですが、そのあたりの支援のほうも、何かしらの形で中間のまとめの中ではお示ししてまいりたいというふうに考えている。

 

○井上温子

共生型の居場所の検討状況もお聞きしたのですが。

 

○おとしより保健福祉センター所長

現在のところ、ちょっと中間のまとめの中で、共生のところまでこちらの高齢者のほうで踏み込むかどうかというところは検討中

また、地域保健福祉計画のほうでも共生のほうを、来年になると思うのですけれども、お示ししていく部分もあるのかなと思うけれども、そちらのほうとの整合も取りながら、共生の居場所というのもどんな形でこの高齢の計画の中に示していくのかというのは、ちょっと検討していかなければならないかなというふうに考えている。

 

○井上温子

私は、何年も待ってこの計画に挑んでいる。介護保険計画がこれからまた改定されますよとか、障がい者福祉計画が変わりますよとか、次の地域保健福祉計画にはとか、皆さんおっしゃるので、待っている。

それにもかかわらず、今この計画の中にはまだ位置づいてないというのは、どういうことなのか

その通いの場というのが板橋区でいう10の筋トレだけですという話になると、それは、通いの場の多様化っていう観点からしたら相当後れを取ってしまう。

10の筋トレがいけないって言っているわけではない。10の筋トレも自主グループで増やしていくというのは尊いことだと思うが、基本的には通いの場というのは多様化で、住民が自分たちの意思でやるものですから、そういったものが書かれていないと、ちょっと次の計画としてはどうなのかなという思いがある。

この段階である程度話をしておくべきだと思うが、全く検討されていなかったということなのか。

 

○おとしより保健福祉センター所長

共生の場というのは、様々な、例えば高齢者中心にやっていた、子ども中心にやっていたというのが発展系として共生の場になるっていうところがあるのではないのかと思う。そういう中では、実際に高齢者がやっている場が、例えば受入れが広がって、多世代とか共生の場になるというところはあり得るのではないかと思っている。

そういう場のために、我々も場の提供というのを、どこでやればいいんだというところ。ちょっとどんな形で位置づけていいのかというところは今検討しているところ。

 

○井上温子

一般介護予防の通いの場というのは、板橋区としては10の筋トレ以外を考えないということなのか。

私は今までも、通所型サービスBの総合事業のほうでは、住民主体で補助金をお渡しして、住民がやりたいような通いの場、介護予防に資するものであればということで補助をするというのが、最近サービス利用調整費だとかで解約されてしまっていますけれども、そういった補助事業というのをスタートされて、一般介護予防事業のほうでも基本的には住民主体で補助事業でという話をしてきましたが、それは10の筋トレのみしか今後も考えないのですか。

次の計画でも、一般介護予防事業の通いの場は10の筋トレだと、一本化するのか。

 

○おとしより保健福祉センター所長

具体的な事業でやっているのが10の筋トレということになって、こちらのほうはやっていますが、ほかも、例えば介護の自主グループさんのほうの支援とかもしておりますし、通いの場を全く否定しているものではない。

様々な通いの場が出てきますけれども、事業としてどういった位置づけになるかというのは今検討しているところ。

 

○井上温子

そうすると、障がい者福祉課とか子ども政策課とは、そういった共生型の居場所とかの検討も今までは打合せをしてきていないということか。

 

○おとしより保健福祉センター所長

特に、障がいや子どものほう、それと高齢と合わせたというようなところで、どういった形でその場を、、場というのはあると思うのですが、それが補助事業というような意味合いですとまたちょっとお話が違ってくるのかなと思っていますけれども、例えば補助という話になりますと、そういったほかの所管とも、例えば子ども食堂とか障がい者のほうとか、補助が出ている場みたいなのもですが、そちらのほうとはまだ具体的な形で、この計画の中にどう載せるかというような話はしていないところ。

 

○井上温子

そうすると、議会答弁とか控室で話し合ってきたことがうそだったのだなということが分かってしまって残念。それは今後色いろお話をしながら詰めていきたいと思うが、訪問型サービスBについても記載がないのですね。

サービスの種類というのがあるが、住民主体の訪問型、これも制度化をしていくとおっしゃっていたのですが、これについてもどこにも記載がないので、説明をいただきたい。

 

○おとしより保健福祉センター所長

住民主体の訪問型のBということですが、こちらのほうは中間のまとめのほうで、住民主体のサービスは今通所のみやっているところでですけれども、今後は訪問型サービスについての検討というところは記載させていただく予定。

 

○井上温子

それから、感染対策のことが最初のページに少し書かれているのですけれども、今後これはどのあたりに書かれるのか。コロナウイルスはもちろん恐ろしいものですが、それを恐れるがあまり本当に様々な事業が中止されてしまって、鬱をはじめ体力低下や認知症が進行するなど、いろいろなことが起きていて、安全に介護事業だとかそういったものを継続するという方針を最初から打ち出していったほうがいいいのではないかなと思う。

また、、高齢者住宅に関しても、住宅であるにもかかわらず、外出が全くできなくなったり面会が全てできなくなったりしていて、そういったところも何か事前に検討を進められるのであればやっていただきたいなと思っている。

 

○介護保険課長

中間のまとめに向けて検討はしていきたいなというふうに思っているところ。

 

○井上温子

高齢者住宅や特養など、いろいろなところの面会や外出の規制などがどのようになっているか、区でぜひ調査もしていただき、計画に反映していただきたいと思う。

個人の権利と感染対策については、やはりバランスを取りながらやっていくことが重要だと思うので、ぜひその実態把握も併せてしていただきたいがいかがか。

 

○介護保険課長

実は、今回の計画委員会の委員さんの中で事業者の代表者さんもいらっしゃるので、コロナの影響についても、このタイミングに合わせて聞き取りをしたところ。

また、あと特養などの施設長さんたちと話をする機会もありますので、その中でどういう課題が浮き彫りになってきているのかというのは意見交換などを通じて把握をして、可能な限り計画の中に盛り込むような努力はしていきたいなと思っているところ。

 

○井上温子

最後に、住宅について。セーフティネット住宅とか、施設と一般住宅の間の住まいというのが書かれているが、セーフティネット住宅とかというのは入れるのでしょうか。

 

○介護保険課長

そこも、この状況とかを見て、入れるかどうかについては検討していきたいなと思う。

アーカイブ