1. ブログ

ブログ

2020年10月1日

陳情審査報告:障がい者総合福祉センター・介護予防スペース等(2020年8月健康福祉委員会①)

8月25.26日に行われた、健康福祉委員会の議事録をベースに、主な内容と私の意見を簡単にまとめました。

陳情(「請願」「陳情」は、区政等に関する意見や要望を議会に対して述べる制度で、どなたでも提出することができるもの)も所管事項調査も盛り沢山の委員会でしたので、数回のブログに分けて報告します。

このブログは、陳情審査報告:障がい者総合福祉センター・介護予防スペース等(2020年8月健康福祉委員会①)についての報告です。

※他の記事については、下記にリンクしています。
陳情審査報告:障がい者総合福祉センター・介護予防スペース等(2020年8月健康福祉委員会①)

陳情審査報告:新型コロナウイルスにおけるPCR検査について等(2020年8月健康福祉委員会②)

報告:高齢者保健福祉・介護保険事業計画2023と取組について(2020年8月健康福祉委員会③)

報告:板橋区障がい者計画2023及び障がい福祉計画・障がい児福祉計画について(2020年8月健康福祉委員会④)


《福祉部関係》
陳情第55号 板橋区立障がい者総合福祉センターについて
井上:採択を主張

〈井上の意見〉
・行政だからこそ、利益施設でないものが利便性の高いところにつくれることができる。色いろなエリアマネジメントが進んでいるが、なるべく商業施設などといったものでなく、福祉を優先する、福祉にスペースを取るまちづくりを進めていただきたい。

・今後は理解促進や啓発活動といったイベントにお金を使うというより、実際の交流ということに主眼を置いた政策が必要になってくると思う。よって、このような福祉センターができた際には、例えば『持ち込みOKのスペースや、広場などの居場所』をつくるなど、そのようなことにより実際の交流を通して障がい者理解を深めていっていただきたい。

→陳情第55号を継続審査となる。


《健康生きがい部関係》
陳情第100号「都立病院・保健医療公社病院の地方独立行政法人化の中止を求める意見書」について
井上:継続審査を主張

〈井上の意見〉
・7月10日に東京都医師会副会長の方がコロナに関して、「民間病院が経営の危機に追い込まれながら診察を続けている。こういうときにこそ、都立、公社には頑張ってもらいたい」というお話をされていて、レベル3に備えて、都立病院、公社病院に関しては2,000床くらいを専門病院にしてもらいたいというよう要望等をされていらっしゃいますが、やはりこういう要望をできる根拠というのが、都立や公社であるからであろうなと思う。
ですので、こういった感染症や、国が大変なときに、都立や公社というのは、都や国の方針に基づきながら、受入れの専門病院になるだとか、そういったことが提案できる可能性が高いのであろう。よって、全ての病院が独法化ということにはしてはいけないのではないか。
少なくとも、これまでとは違った状況、社会状況になっているので、きちんと再検討し、計画を練り直すということが現在求められているのではないか。

・継続が否決されたので、結論を申しますと、採択を主張する。独法化が全ていけないという意味ではない。独法化することにより、専門的でよりよい医療が行われているケースもある一方、悪くなるケースというのもあると思う。
しかしながら、今のコロナの状況下、こういった危機的な状況が、何年、何十年かに1回は来るというようなことを想定すると、やはり公社や都立の病院に求められる役割は何なのか、再度検討を行ってから進めていく必要はあるのではないか。

・やはり都立、公社というのが、ある意味平均的で普遍的な役割も担っていく必要があると思っていて、都立や公社でできなくて、なぜ独法化すると良くなるのかといったときに、やはり一方で切り捨てられるものというのは確実にあると思う。

・人員配置についても、患者数に対して人員削減というのが行われるケースは多く、どうしても経営重視になる。患者負担、医療費という面だけでなく、レンタル料だ、食事代など、色々なところに表れてくるものだと思う。私は、都立病院や公社という役割を、今後も重要視して検討し直すことが重要だと思うので、採択とさせていただく。

 

→陳情第100号は不採択となる。


陳情第48号 公共施設の配置検討について 
井上:前回同様、採択を主張

〈井上の意見〉
・これからますます高齢者人口が増えていく中で、現在高齢者の通いの場みたいなのようなものが大変重要視されている。いこいの家は、様ざま活用方針変わってきたが、活用の方針が変わった際に、プロデュースがうまくいかなかったのかなという認識がある。
それにより、どんどん利用者が低下していき、徐々に廃止の方向になってきているように思う。本質的には今求められているような場であることは確かですから、こういった場所のプロデュースというのをきちんとやってから廃止するということをしていただきたい。
・多世代交流施設ってなった際にも、管理をしてくださる方はいても、それ以上のコミュニティを創出するような取組みをされているわけではない。ですから、ただ名前が多世代交流ってなったようなところで、なかなか新しい参加者や取組みというのが生まれづらいようなことがあったと思う。

・今後、地域支援事業や介護予防、一般介護関係においては、こういった通いの場というのが大変重要になってきますので、今廃止するというよりは、きちんと活用していく方向で取組みを進めていただきたい。

 

→陳情第48号は継続審査となる。


陳情第92号 介護予防スペース使用に関する陳情
井上:前回同様、採択を主張

〈井上の意見〉
・2030年に、板橋区の高齢者の人口というのは3割を超えるとされており、高齢者の方たちがいかに社会活動に参加するかというのは非常に大事ですし、介護予防の活動というのはますます大事になっていくと思う。

・人口として増える高齢者の人たちが、介護予防という今までの枠にとらわれずに様ざまな地域貢献をすることで元気でい続けてもらったり、社会の中で一定の役割を担っていけたりするような仕組みが必要だと思っている。

・介護予防スペースに関しては、自主グループの育成だとか、そういった地域の人たちが自分たちで何らかの活動を始めるというときにも重要な場所だとは思っていますので、何で高齢化が進むときに縮小傾向のような話が上がってくるのかなというところがちょっと疑問だなというところで、ぜひ採択をして、むしろこういった場所を全区的に増やしていけるような方向になることが望ましいと思う。

→陳情第92号は継続審査となる。

 

 

アーカイブ